茶花山荘 – 京都 水尾

chabana sansô – kyoto mizuo (français / english)

茶花山荘: 日本の美と茶の芸術に捧げる特別な場所

茶花山荘は京都駅からわずか30分(保津峡駅まで22分、バスで10分)の小さな村、水尾にある日本家屋です。
2024年にくま氏が取得したこの場所は、茶の湯、煎茶、工夫茶など、あらゆる形の茶文化や日本の美に情熱を注ぐ人々を迎えるために設計されています。


地域のつながりによって息づく場所

この場所が本来の役割を果たすためには、さまざまなコミュニティが関わり合うことが重要です。
以下のプロジェクトにご興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください!


「茶花」の由来

茶花山荘の名前には、以下の2つの由来があります:

  • 茶の湯に使われる花:四季折々の美しさや儚さを象徴しています。
  • 茶の木の花:秋に咲く小さくて白い繊細な花で、柔らかな香りが特徴です。

1. 茶花プロジェクト:茶花の栽培を通じた美の探求

茶花山荘では、茶を単なる飲み物としてではなく、総合芸術として捉えています。
茶道具、書道、詩、陶芸、織物、料理、四季の祝祭、そして何よりもを通じて、その美を体験していただけます。

茶花は抹茶の茶会で使用される生け花の一種を指します。このプロジェクトでは、茶花に適した山野草をできるだけ多く栽培することを目指します。

施設周辺には、日当たりの良い畑、木陰の岩場、小川など、茶花の栽培に最適な環境が整っています。

課題:愛宕山の森に住む動物たちが若葉を好むため、その対策も必要です。

このプロジェクトは、茶道を愛する方、茶花に興味のある方、または単に花を育てることを楽しむ方、すべてに開かれています。
京都中心部から30分という立地で、これほど茶花に特化した場所は他にありません。


2. 水尾の茶:歴史に根ざした文化財

水尾には、特に力強い野生の茶樹が数多く自生しています。これらは、高雄の高山寺(直線距離で約8km)の茶樹と同種であるという説があります。
この高山寺の茶樹は、栄西(1191年に中国から持ち帰った茶の種で植えられた)によって日本で最初に植えられたと言われています。

これらの茶樹は、毎年秋に美しい白い花を咲かせ、柔らかな香りを漂わせます。
茶花山荘の長期的な目標は、これらの野生茶樹を活用し、茶葉を使った新しい茶の試作に挑戦することです。

小規模な茶の栽培や創作に興味のある方はぜひご参加ください。


3. 茶箱:コンテストと世界の茶の試飲会

現代日本では、茶室を所有するのは非常に難しいですが、誰でも簡単に**茶箱(chabako)**を作ることができます。
茶箱は、どこでも茶を楽しめる持ち運び可能なセットです。

茶箱を自分で選び、組み合わせ、季節やシチュエーションに応じて変化させるのは非常に楽しいプロセスです。しかし、それを披露する機会は限られています。

茶花山荘では:

  • 自分の茶箱を持ち込んで、美しい自然の中で茶を点てることができます。
  • 毎年開催される茶箱コンテストで、最も美しい茶箱が表彰されます。

賞品:水尾産の柚子の木から収穫されたすべての柚子


4. 和漢朗詠集:書道コンテストと基準書の作成

アジアの書道は非常に魅力的な芸術ですが、その多くは意味が分からない古典テキストを模写することに基づいています。
茶花山荘では、千年前に藤原公任によって編纂された「和漢朗詠集」を現代に蘇らせることを目指しています。

この詩集は、平仮名と漢字が織り交ぜられた詩が収録されており、学びと創作に最適なテキストです。このプロジェクトは、地元水尾にある清和天皇陵の歴史とも深く結びついています。

プロジェクトのステップ:

  1. オンラインで協力しながら、テキストの完全で正確なデータベースを作成します。
  2. 既存のデジタルアーカイブから、各詩の最も美しい書道例を探します。
  3. 書道の先生や書家を国内外から招待し、小型作品のコンテストを開催します。
  4. コンテストおよび展覧会を企画します。
  5. 日本語解釈を基にしたフランス語訳を制作します。
  6. 全てをまとめた基準書を出版します。

茶花山荘は、和漢朗詠集を静かに模写し心を整える場として最適です。


5. 芸術展示:伝統芸術のための特別な空間

伝統芸術の先生やアーティストが、静かで美しい空間で展示会を開催するのは難しいことです。
茶花山荘は、以下のような作品の展示に無料で場所を提供します:

  • 書道
  • 写真
  • 陶芸
  • 茶花
  • 彫刻など

ご興味のある方は、今すぐご連絡ください!


6. コンサート、イベント、ワークショップ

伝統芸能(能楽、音楽、舞踊など)の先生や演者のために、コンサートやワークショップを開催できる場所を提供します。

イベントは、単なる一回の公演ではなく、以下を含む一日体験型にすることも可能です:

  • 清和神社や愛宕神社へのハイキング
  • 茶会
  • 自然に囲まれたリラックスしたひととき

スペースは無料提供ですが、イベントの企画は主催者にお任せします。
ご希望の方は、ぜひ早めにご連絡ください。


茶花山荘: 自然、伝統、創造性が出会う場所

すべてのプロジェクトは、日本の美を祝福し、共に創造するための招待です。
今日から茶花山荘を一緒に盛り上げましょう!

京都市 右京区 嵯峨 水尾 宮ノ脇町 17
616-8465

kyoto ukyo-ku saga mizuo miyanowaki-chô 17